Page 163 of 165

15. エレベータの開閉スイッチ


皆さん、人を挟んだことはありませんか?

血相変えて人が走ってくるものだから、ちょっとした親切心で「開く」ボタンを押して待っていてあげようと思っただけなのに…

どうして、エレベータの開閉ボタンは、押し間違えてしまうのでしょうか?

一つには、時間圧の問題があります。早く押して開けてあげないとしまっちゃいますから、それはもう、慌てるわけです。

もう一つの理由としては、ボタンの表示がいつもわかりにくいということがあります。漢字は表意文字であり、その意味するところを理解しやすいものです。しかし、不幸なことに「開」と「閉」というのは、あまりに似すぎているのです。

また、左右を向いた▲に線が引いてあるアイコンを使用したボタンもあります。しかし、これもぱっと見の印象は似ており、「三角形の向きから扉の動きを想像する」という時間が必要なため、とっさの区別はつきません。(そもそも三角形が方向性を示しているということをまず認識しなくてはいけません)


エレベータの開閉スイッチ

この写真のエレベータは、あまりにお客さんからの苦情が多かったのか、それとも気の利いた従業員の方がいたのか、元々のボタンのアイコンの上に、ガイダンスのパネルが貼ってあります。

しかも、漢字ではなく「ひらく」「とじる」と表記してあり、さらに「OPEN」「CLOSE」と併記してあり冗長性も十分です。(本来は日本語の読めない人のためでしょうけど)

解決法としては、決してこれがベストというわけではなく、様々な方法があるとは思いますが、少なくともこのデパートでは、扉に挟まれて痛い思いをする人も、挟んでしまって(しかもその相手と一緒にエレベータに乗らなくてはならない!)気まずい思いをする人も減ったのではないでしょうか。

皆さんも、エレベータの開閉ボタンで、「これなら間違えない!」というのがありましたら、是非ご一報を。

→使いやすさ日記へのコメント

14. レンジにかける前にマヨネーズを外す


マヨネーズがぁ

写真はタコ焼き本体を電子レンジにかける前に外し忘れ、無残にも破裂してしまったマヨネーズの写真です。

マヨネーズは赤いテープで本体にとめられており、そのテープには「レンジにかける時は取り外して下さい。」と書かれています。一般に赤色と言えば「目立つ色」の代表格と思われがちですが、この時はまったく目に入りませんでした。

気付かなかった原因はいくつも考えられます。マヨネーズ袋自体にも赤いラインが入っており、なおかつテープと同じ角度に傾いていて、ゲシュタルト心理学でいうところの図と地の分離が比較的弱まっていた点や、σ(^^)がその時、何か他に心を奪われていて注意散漫になっていた可能性などなど。

この事例は、実際に利用される文脈や周りの状況を考慮に入れずに「目立たせたいなら赤色を使いましょう」といったガイドラインを制定したり採用したりすることの不十分さを表していると言えるのではないでしょうか。

ちなみにこのコンビニのレンジの横には清掃用のスプレーと雑巾が置かれていました。やっぱり同じことしてマヨネーズ無しの味気ないタコ焼きを食べるハメになった人が多いんじゃないでしょうかね。

13. 横浜銀行ATMのショートカットメニュー


横浜銀行ATMトップ画面

写真は横浜銀行のATMのトップ画面です。

なんと、1万円、3万円、5万円の引き出しが直接選べるボタンがついています。普段それほど大枚を引き出さないσ(^^)には金額の決め方もそれなりに納得。

例えば1万円下ろすなら、「1万円」を押して、次の画面で暗証番号を入力すればOK。

たまたま近くにここしかなくて飛び込んだんですが、この機能は自分のメインバンクにも欲しい!と思ってしまいました。

面白いのは、このちょっと便利な変わり種ボタンを作ったが為に利用頻度が低いと思われるいくつかのボタンが「その他の取り引き」の中に格下げされてしまったことでしょうね。ここにもトレードオフが存在しています。

12. 修正テープのキャップ~アフォーダンスの不足


私、ボールペンで書いたものを消すのに、修正テープを使っています。あれって便利ですよね。乾くのを待たなくて良いし。

で、今は下の写真のものを使っています。


修正テープ
これがマイ修正テープ

ところが、最近同僚から同じものを借りたんですが、なんとキャップが引っ込んでいるんです。最初は壊れているのかと思いましたが、使ってみるとこれが実に使いやすい。ずれないし確実にテープが出てくる!!

そうなんです、実は今まで私は(半年間も!)キャップを引っこ抜いて使っていました。(なんか使いにくいなぁ、とは思っていたんですけど……)


押し込んだ図
こう押し込んで使うんですね

一旦気付いてしまうと、確かに押し込んで使うための機構がいろいろと見えます。しかし今までの私には押し込むというアフォーダンスは全く伝わらなかったんです。それどころか、あと5〜6mm引っ張れば抜けるなぁ、と考えてしまったんですね。

全てが見えすぎてしまうのも考え物ですね。

11. 駐車料金、このくるまはどっち?


料金表

会社に向かう道中の、よくあるタワー型の駐車場の前の自動販売機に、料金表が貼ってありました。

内容のうち、「30分」と「300円」「350円」はわかるのですが、その間に挟まれた「(5)」「(3)」がどうにもわかりません。

とりあえずデジカメでとって、歩きながら考えました。5台分は300円だけど、6台目からは350円?2時間半(30分*5)までは300円?

????

ここではたとひらめきました。これは5ナンバー、3ナンバーのことじゃないか!? そう考えると、3の方が高いのも納得がいきます。しかし、最近はどっちでも料金が一緒のところしか私は知りません…

本当のところはいったいどうなんでしょうか。皆さんはどのようにこれを読み取りますか?

« Older posts Newer posts »