Page 47 of 165

597. 絵柄と美味しいお茶の関係


皆さんは急須のふたの穴の位置には正しい向きがあることをご存知ですか?私も最近知ったのですが、ふたの空気穴を注ぎ口の方向にあわせると美味しいお茶になるそうです。

先日ふらっと立ち寄った陶器市で急須を見ていたら、売り子のおじさんが懇切丁寧に正しいお茶の淹れ方を教えてくれました。なんでも急須の注ぎ口とふたの空気穴を一直線上に注ぎ口側に持っていくと、急須の中でお湯が上手に循環して茶葉の出を最大限に引きだしてくれるのだそうです。

「この急須なら、穴の位置を覚えなくても美味しいお茶が淹れられますよ。」 

急須としてもとても綺麗で、職人さんの心を感じます

ふたと本体に描いてある花の絵柄をあわせるように閉めると、ちゃんと正しい位置に空気穴がくるようになっています。空気穴の正しい位置はうっかり忘れそうだけど、この急須でなら美味しいお茶を淹れ続けられるかも。

急須自体の良さももちろんですが、セールストークの巧妙さについ常滑の急須を購入してしまいました。おじさんってば、うまいなぁ!

《参考リンク》

「常滑焼本朱泥急須専門店 急須敬」 使い方
http://item.rakuten.co.jp/qsuke-i/c/0000000111/ 

596. 電源を押してもつかない?~押し間違えてしてしまうGyaO NEXTのリモコン


私は、USENの「GyaO NEXT」を契約し1年がたちます。「GyaO NEXT」はインターネット回線を使い、ビデオ、TV、カラオケなどのコンテンツを、いつでも見たい時に見られるサービスです。

最近、STB(セットトップボックス)の更新で、新しい機器が届きました。今回は、その機器に付属されていたリモコンを紹介します。
さて、このリモコンにあるSTBを起動させる電源ボタンは、どれだと思いますか?

(写真1)GyaO NEXTの新しいリモコン

正解は、リモコン本体上部の左端にある「赤くて丸いボタン」・・・ではなく、その少し下にある「赤くて四角いボタン」なんです(写真2)。

皆さんはすぐにわかりましたか?私はちょっと戸惑っています。この新しいリモコンになって1カ月以上たった今でも、STBの電源をいれるつもりで、間違えてテレビ用の「丸い電源ボタン」を押してしまうことが多いからです。 

(写真2)GyaO NEXTの新しいリモコン

私の中で電源ボタンのイメージは、「他のボタンと異なる形状(又は色)をしていて、上部の左端(又は右端)にレイアウトされている」です。又、体にも染み付いています。それらの要因が、意識しないと電源を押し間違えてしまう行為につながっているのではないかと思います。

ふと考えると、テレビとつないで活用する機器に付属するリモコンには、テレビ側の操作もできるものがたくさんあります。改めて他社製品を見比べると、それらの電源ボタンのレイアウトやパーツデザインが各社様々であることがわかります。

これはTOSHIBAのHDD/DVDレコーダに付属するリモコンです。2つの電源ボタンが異なる大きさで、上部の左端と右端にレイアウトされています。右端の大きいほうがHDD本体の電源ボタンですが、大きさの違いと左右の違いでテレビの電源ボタンと区別して操作してもらうことを考慮して作られているのかなと思います。 

(写真3)TOSHIBAのHDDリモコン

次に、SONYのスカパー!チューナーに付属するリモコンです。2つの電源ボタンは異なる形状をしていて、上部右端に隣接してレイアウトされています。外側の大きいボタンがチューナー本体の電源ボタンですが、押し間違いを多少懸念するとしても、テレビの電源を入れる操作とチューナー本体の電源をいれる操作を連続して行うことを考慮して作られているのかなと思います。

(写真4)SONYのスカパー!チューナーリモコン

このように他社製品を比較して考えてみると、先に触れたSTBリモコンの電源ボタンは、「テレビの電源を入れないとSTBの電源ボタンを押しても意味がない」ことを踏まえて、テレビの電源が“より優先”されて作られているのかもしれませんね。

リモコンの電源ボタンひとつを考えても、ユーザーの使い方や捉え方は様々です。どれが正しい、どれが一番使いやすいということはなかなか一意に決まらない側面があります。しかし、電源等の基本的な操作ボタンは、メーカー間で統一されていないことについて問題意識があっていいと思います。

買い換えや新商品を購入したとしても、いわゆる基本的な操作に戸惑わない配慮が必要ではないかと、改めて感じました。 

595. 入力ミスを明確にお知らせしてくれるサイト


先日、TSUTAYA onlineに会員登録をしました。

登録に必要な情報すべてを入力できたと思い、次ページへ進もうとすると入力ミスがあったようで、元のページに戻されてしまいました。戻されたページの上部に項目名を表示することで入力ミスを伝えていますが、ページが長かったこともあり、どこに入力すればよいのか分からなくなってしまいました。

写真1:ページ上部でエラー箇所を知らせる画面

一般的に入力ミスを伝える方法としては、アラートダイアログで入力ミスの項目名を知らせてくれるものや、入力すべき欄の近くに赤文字で知らせてくれるものなど、いろいろありますが、ちょっと見ただけでは該当箇所を見落としてしまうものが多く、不便だなぁと思っていたところ、Yahoo!JAPANの登録画面にはとても感心する工夫がありました。

それは、うっかり入力ミスしても、ページの上部に入力ミスがあることを知らせる表示があるだけではなく、入力すべき欄の上に文字でも知らせてくれるうえ、該当箇所の背景が黄色くハイライトしているのです。 

写真2:入力中とエラーを知らせる画面

元の入力画面はほとんどモノトーンで素っ気無いくらいだったので、入力ミスを知らせる黄色い背景と赤い文字が目立つようになっています。また、既に入力済みの項目は平文で表示し、該当箇所だけフォームを残すことで、入力すべき箇所としなくても良い箇所を分かりやすくするなど、この入力画面には、ユーザの入力を補助するための工夫が随所に見られ、非常に気が利いているデザインだと思いました。

普段、面倒に感じることが多いユーザ登録作業を気持ちよく完了させる。これも、よいユーザ体験のひとつかもしれませんね。 

594. 表示速度の設定値を大きくすると遅くなる!?~数字が与えるイメージ~


RPGをしていて、戦闘時の表示スピードが遅いと感じたので、設定画面をのぞいた時の話です。

せってい画面

「せってい」画面の「せんとう速度」は『3』になっていました。そこで、特になにも悩むことなく『5』を選択して設定を終えました。

そして、ゲームを再開すると・・・
・・・設定前より遅くなりました(T_T)
一番速い設定は『1』だったのです。

この「せってい」画面で調整できる3つの項目は音量と速度です。なので、数字の大小に何かしらの量的なイメージを抱かしやすいと思います。

直感的に考えると、数字が大きくなると、音量であれば音が大きく、速度であれば速くなるイメージだと思います。しかし、この「せんとう速度」はそのイメージと逆です。(ちなみに、上の2つは数字が大きくなるほど、音が大きくなるようになっていました。)

一度体験すれば、すぐに望んだ設定にし直すことは容易です。であるからこそ、この記憶は残りにくいものです。数ヶ月後、同シリーズの新作を購入したとき、設定画面が同じUIであったら、また直感的に判断し、同じ間違い起こすかもしれません。

調整する量を数字で示す場合は、その数字がユーザに与えるイメージを考慮し、機能を割り当てる配慮が必要ではないでしょうか。

<おまけ:改善案1>

数字にこだわらないなら、こういったUIはいかがでしょうか。

改善案1

 

593. 航空便配達伝票の重量記入欄


先日、海外に荷物を送る機会がありました。DHLという国際的な運送会社を使ったのですが、その運送状の一部の記入に迷ってしまいました。

運送状の記入欄

総重量の記入欄を見てください。真ん中に点があり、左右の下部に「kg」と「gr」と書かれています。私は最初、荷物が68.4キログラムあることを示すために、以下のように記入しました。

記入例その1

こう書いてみたものの、「gr」の表示が気になっていました。周りの人の意見を聞いてみたところ、次のような記入ルールではないかという話になりました。

  • 中心の点は左右の単位を区切っている
  • 点の左側にはキログラムで表示する重さを記入する
  • 点の右側にはグラムで表示する重さを記入する

そうであれば、以下のような書き方になります。 

記入例その2

しかし、まだ不安だったのでカスタマーサービスに電話をして聞いてみました。すると、なんと最初の私の書き方でよかったということが判明したのです。正しい記入ルールは以下の通りです。

  1. 使用したい単位に丸をつける。
  2. 丸をつけた単位に応じた荷物の重さを記入する。その際、点は小数点として使用する。

真ん中の点の意味と2つの単位の使い方が分かりづらいため、いろいろな書き方が考えられ、私は迷ってしまいました。それでは他の会社の運送状はどうなっているのでしょうか。同様に国際的な運送会社のUPSとFedEx?の例を見てみましょう。 

UPSの場合

FedExの場合

数字を記入するところは空白になっており、単位も最初からキログラムに指定されています。これなら必要に応じて小数点を打てばよいだけなので、迷わずに記入できそうですね。

« Older posts Newer posts »