カテゴリー: デジタルガジェット (page 2 of 18)

817. お好きなボタン配置でプレイできます 〜Microsoft Xbox Adaptive Controller〜


去る5月17日のGlobal Accessibility Awareness Day(デジタル情報のアクセシビリティについて考える日)に、Microsoftがあるゲームコントローラーを発表しました。

ITはみ出しコラム:Microsoftの斬新なコントローラー「Xbox Adaptive Controller」はこうして生まれた
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1805/20/news015.html

詳細は上記記事などをご覧いただきたいのですが、手指に障害がある人がゲームのコントローラーを上手く扱えない問題は度々話題になります。以下の記事は脳性麻痺のユーザがどうしても余計なところに指があたってしまい上手くプレイできないという意見をSONYに送ったところ、カスタマイズされたコントローラーが送られてきた、というものです。

脳性麻痺の青年のために。プレステの担当者の粋な計らい
https://www.buzzfeed.com/jp/mamikonakano/playstation-customer-service?utm_term=.yeW5agY3X3#.mcaDyGkbJb

外出が難しい障害をもつユーザにとっては、一般プレーヤーよりもゲームの存在価値が大きく、アクセシビリティ配慮はとても重要な取り組みです。一方でゲーム会社は(特にオンラインゲームの)公平性維持や、品質管理の観点からか、純正外のコントローラーについてはライセンスや認証回路などによって管理し、比較的消極的だった印象があります。本来ゲームのコントローラーは単純なボタンスイッチの組み合わせでできているにも関わらず、社外品や独自改造はあまり歓迎されていなかっと言えます。

そんな中で、今回のXbox Adaptive Controllerが画期的なのは、各ボタン/スティックに対して個別の入力端子を持ち、ユーザが好きなスイッチハードウェアを接続してゲームを楽しむことができるという点。これは障害をもつユーザには福音ではないでしょうか。一方で例えば連射機能だったりマクロ(同じ処理を自動で繰り返す)機能だったりも簡単に実装できてしまうわけで、eスポーツ(競技ゲーム)界隈などでレギュレーションにどう影響していくのかなんてことも個人的に気になっています。もしかするとこうしたコントローラーを使うリーグとNGなリーグなんていうのが(ちょうどオリンピックとパラリンピックのように)分化していったりなんてこともあるのかも知れませんね。

 

807. どんなサイズも選べるSIMカード 〜H2O Wireless〜


いささか専門的な話になりますが、スマートフォンや携帯電話にはSIMカードという電話番号などの契約情報が入った小さなカードが入っています。機種変更などではこのSIMカードを移し替えれば同じ番号、契約で新しい機種が使えるというわけです。基本的には携帯ショップの人が交換作業までしてくれるものでしたが、最近では格安SIMなどの普及やSIMフリースマートフォンに海外旅行中に現地の電話会社のSIMカードを一時的に入れ替えて安く利用する使い方が一般的になっており、自分自身でこのSIMカードを扱う機会が増えてきました。

さてこのSIMカード、電話機本体を少しでも小さく薄くしたいという要求に対応する為、カード自体も標準サイズからマイクロSIM、ナノSIMというように小型化してきました。ただしSDカードがミニSDやマイクロSDになったのとは違い、端子部分の規格は同一で、縁の切り取りをいかにギリギリにするかという勝負だったりします。それでも自分の電話機にあうサイズを選ばないとならないことには違いなく、格安SIMのパッケージを買って自分で交換する場合などには注意点のひとつでした。

さてそんな中、先日家族が海外旅行に行くというので現地で使えるSIMカードを取り寄せたところ、なんと1枚で3サイズに対応できる仕掛けになっていました。クレジットカードサイズのベースカード(写真左)についたままなのが標準サイズ、その内側から切り抜いたのがマイクロSIMサイズ(写真中)、さらにその中心部を切り抜いたのがナノSIM(写真右)となります。通常国内で見かけるものはあらかじめ3サイズのどれかひとつにのみ対応したベースカード、パッケージとなっており買う時に選ばなければなりません。これに対し、このH20 Wirelessという会社のSIMは、買ってからでもサイズを選べる、ということになります。これは通販などでうっかり間違えて買ってしまい交換が旅行出発日に間に合わなかった!なんて悲劇を防げる良い工夫だと思います。

国内各社も早くこの方式にすれば良いのに!と思いますが、まだまだ海外ほど自分でSIM交換をする人って少ないんでしょうかね。初心者はかえって意図しない位置で切り抜いてしまって混乱するなんてこともあるのかも知れません。私は最近ユーザビリティの評価をする時の観点として電話越しで説明しやすいか、ということに留意しています。例えば今回も実家の家族にはメールや電話などで交換方法を説明したりしましたし、サポート係が電話でユーザに説明する場合もまだまだ音声通話越しが多いと多いと思います。そういう時に言葉だけでどの部分を切り抜けばいいのか説明できるか?というとちょっと難しいのかも知れません。例えば真ん中のマイクロSIMサイズ相当部分だけ色が違ったりすると、電話で聞いた相手の機種から適切なSIMサイズを調べて、「○色の部分を切り抜いてください」なんて言えるかも?そういう課題が克服されていけば、いずれ国内もこの方式に切り替わっていくのではないでしょうか(単に特許で押さえられてるだけかも知れませんが…)。

 

 

805. 言われなきゃ気づかないことはきちんと言う 〜Google Home mini〜


日本でもようやくスマートスピーカー(AIスピーカー)が立て続けに発売され盛り上がってきましたね。我が家でも早速設置して声で照明やエアコン、家電などを操作したり、キッチンで作業をしながら買い物リストにアイテムを登録したりと大活躍です。

写真1枚目はGoogle Home mini、2枚目がGoogle Home(無印)です。先に無印を購入して便利だったのでもう一台他の部屋にも欲しいと思い、少し安いminiを追加しました。
無印は上面がタッチセンサーになっていて、しゃべっているのを止めたり、クルクル回すジェスチャーで音量を調節できたりしますが、miniの方は前面スピーカーのネットに包まれてそれができません。声で「OK Google、音量を30%に」などと言わねばならずやや不便に感じていました。やはり音声に向く操作とそうでない操作がありますからね。

が、ある日、スマートフォンで設定用アプリを使っていると、「こんな使い方もできます」的なカードが色々と表示される画面の1枚にこんなのが出ていました。

「そこ触れるんかいっ!」と思わず声が出てしまうほど全くそんな気がしてませんでした。視覚的手掛かりゼロです。危うく知らないまま使い続けるところでした。

デザイン性、シンプルさを重視した家電やGUIではしばしばこういうことが起こります。一度は誰もが触るであろう設定アプリ側にこうした情報提示をするのは良いアイデアですね。

790. 憶えてられないならスマホで確認 〜Nintendo Switchの保護者用暗証番号〜


任天堂のDSシリーズやWiiなどのゲーム機は親が買って子供に使わせることも多く、またインターネットに接続する機能もある為、「保護者による機能保護」機能が以前からついています。ネットを利用する機能を使うには保護者が設定したパスワードを入力しなければならないように設定できるのです。

ところが保護者も必ずしもそういう管理が得意な人ばかりではないので「設定したはいいがパスワードがわからなくなった!」ということが多々あります。そういう場合は任天堂のサポートに電話で連絡をして解除手続きをしなければならず大ごとでした。

そこで先日発売になった新型機Nintendo Switchでは少し違うアプローチがとられたようです。

写真は保護者ロックのかかったNintendo Switchでネットワーク設定を変更しようとした際に表示された画面です(ウチは子供はいませんが、機能の検証の為にこの機能をオンにしていました)。早速いつも使ってる暗証番号を入れて見ましたが受け付けられません。そういえばそもそも暗証番号なんて設定した憶えもないです。文字が小さく手恐縮ですが「この先へ進むには、暗証番号を入力してください」の下に「暗証番号はスマートフォンアプリ「Nintendo みまもり Switch」で確認できます。」とあります。

Nintendo Switchは専用の保護者向けスマホアプリで使用時間を監視したり、一定時間で強制的に使用を中断させたりできるのですが、なんと暗証番号自体をアプリが自動的に決めて設定してあったのです(確認してみると普段まったく使わないような数字だったので、自分で決めたものではないはず)。「どうせ設定しても忘れるんだから、スマホアプリで見る前提でこっちで適当に決めときますね」ということなんでしょう(もちろん自分で決めて変更することもできます)。

スマホがあって当該アプリをセッテイングできてることが前提ではありますが、なんかあってもいちいち任天堂に電話をしなくても済むし、保護者の負担もサポートコストも減らせて次世代機らしいやり方なんじゃないでしょうか。

 

789. メガとかギガとか 〜WALKMANのアップデート案内〜


皆さんはよくいうキロバイト(KB)、メガバイト(MB)、ギガバイト(GB)、テラバイト(TB)という単位について違いをご存じですか?

写真は先日SONYの携帯音楽プレーヤーWALKMANのソフトウェア更新をしようとした際に目にした説明書きです。更新作業に際して一定の空き容量が残っていないとならないので、それを事前に確認しましょうというわけで、丁寧に操作手順まで書かれています(赤線はこちらで追加したものです)。ふむふむ「200MB以上あるかどうか」を見ればいいんですね。

そして実際にその通りに操作して表示されたのがこちら。

「0.03GB/12.26GB」と出ました。これってつまり200MB以上あるんでしょうか??

1GB(ギガバイト)は約1,000MB(メガバイト)ということを知っていれば、ささっと計算して30MBであることがわかりますが、 最初から説明書きを本体表記にあわせて「0.2GB以上」と書いておいてくれれば知識も手間もいらないんじゃないでしょうかね。

ちなみにお恥ずかしながら、この時計算違いをして300MBあるから大丈夫だなと更新ファイルをつっこんでエラーになりました…ハイ。

« Older posts Newer posts »