カテゴリー: 自動車 (page 9 of 11)

180. 車のドア鍵~赤は鍵が開いている?~


実家の車が新車に替わり、乗ってみた時の出来事です。
 車に乗り、さて、ドアの鍵を掛けよう!と思ったその時です。
 ドア鍵のスイッチに貼られた赤色のシールを見て、しばらく考え込みました。

この鍵は、開いているのでしょうか?
 それとも、掛かっているのでしょうか?

アンロック
状態の写真、赤いシールが見えている

念のため反対側に倒して確認をしました。

ロック状態
の写真

皆さんは、お分かりになりましたか?
 赤色のシールが見えている場合、鍵が開いています。
 シールが見えていない場合、鍵が掛かっています。

どうやら、赤のシールは「危険」を表す為に、貼られているようです。
 しかし、私は色で見分けることに、今ひとつピンときませんでした。

なぜなら、今まで何年も乗っていた車のドア鍵は、形で判断できるからです。
 つまみを引き上げると鍵が開き、つまみを押し込むと鍵が掛かる仕組です。
 形で判断することに慣れていた為、色で判断することに戸惑いを感じました。

私は、色の変化だけで状態を判断するのではなく、形にも何か工夫があったほうが分かりやすいのでは?と感じました。

173. 速度計に見える回転計~ワーゲン・パサートのメーター


ノーバス・グループ若手達による怒濤の日記投稿ラッシュになっております。っていうか初めて「日記」の名に恥じないペースかも知れません(^^;)。ちゃんと上司のチェックが入っている分、σ(^^)の文章よりもしっかりしてるかと(笑)。まだ至らないところもあると思いますが、あたたかく見守ってやっていただければ幸いです(もちろんツッコミ、コメント、ご声援などはいつも通り歓迎です)。

(こんなこと書いてる自分が”若手”じゃないみたいでちょっぴりブルーな今日この頃…)

メーターパネ
ルの写真。左に回転計、右に速度計ですが...
速度計はどっちでしょう?

写真は最近σ(^^)の実家で購入したパサート(フォルクス・ワーゲン車)のメーター・パネルです。このメーター、右が速度計、左が回転計(タコメーター)なんですが、回転計の文字ラベルが上二桁のみ描かれており、下の方に「x100」となっています。これだとどうしても一瞬速度計に見えてしまいます。時速として読み取っても納得できる数値範囲なんですよね。比較的静粛性の高いボディのせいでスピード感があまりないので、ちょっとくらい低い数字でも納得できてしまうんです。普段σ(^^)が乗っている車が左に速度計、右に回転計という配置なせいもあるでしょう。

メーター・スケール上には一桁だけにして、「x1000」でよかったんじゃないでしょうか?

165. 畳んだ状態で向きがわからなくなるシェード


日差しが強くなってきました。車の駐車時にサンシェードが必須な季節ですね。σ(^^)は今カリフォルニアに来ていますが、やはりこちらでも同じような製品が売られており、ちょっと必要があって買ってみました。

開いたサン
シェードの写真

上の写真は開いた状態、下の写真は畳んだ状態です。

畳んだシェ
ードの写真
タグみたいなものがついてることはついてますが…

普通、使わない時は畳んで後部座席などに置いておき、使用時にフロントガラス
の内側で開きますよね(狭い車内で先に開くと取り回しが不便なので)。そんな時、こ
の手の商品はどれもある問題点を感じます。既にタイトルに書いてしまっていますが、
畳んだ状態で天地がわからないのです。1枚目の写真で上側の真ん中が凹んでおり、こ
こにルームミラーがくるのが正しい向きです。モノによっては吸盤などが上寄りについ
ているものもあり、間違っていたらひっくり返すにはまた畳まないとなりません。とこ
ろが下の写真のように畳んだ状態では天地が判別できないのです。せめて、角の丸みを
上下で変えるなど、ちょっとしたデザイン上の工夫があれば悩まなくて良いと思うので
すが。

こういったシェードで、それに対する工夫が施されているものをご存じの方は是非ご一報ください。

164. バーチャルかまぼこ~ペイントだけで減速させる


先日、久しぶりに市役所に行く用事があったので、以前日記129で紹介した、「道路に箱が落ちているかのように見えるペイント」を撮影してきました。

路面に横に寝
た三角柱のペイントがしてあるの図
皆さんの目には出っぱって見えますか?

以前にも書きましたが、一般道でやって不評を買って撤去されたとのことですが、こちらは敷地内の通路だし、元々それほど速度を出しようがない場所だからか生き残ってますね。しかも「箱」じゃないし(ウソ書いてました。すみません)。実際落ちてたらかなり「痛そう」な形ですな。先の日記129で道を細くするとみんなゆっくり走る、なんて話も出てましたし、タイヤ位置に切れ目があるカマボコのようなペイントにしてみてはどうでしょうね?うまくそこにタイヤを通すべくやや慎重な運転になるかと。

そういえば、σ(^^)の出身大学の敷地内のカマボコ(本当に膨らんでるヤツ)にはそんな切れ目があったような。あぁ、折角2年越しの宿題をこなしたと思ったら、また撮影の宿題が…。

(と書いておくと研究室の誰かが撮って送ってくれるに違いない。)

158. 交通状態のグラフィカルな提示


道路のイラストに車がまばらに流れるグラフィック

写真は高速道路のサービスエリアで見つけた、交通情報を表示するディスプレイです。

面白いのは、画面下部の交通量を示すグラフィック表示です。実際にはこの車の
絵は流れています。すごく直感的で良いと思いました。道路が混んでくると、下のようになります。

車の量が増えた状態のグラフィック

車の動きもゆっくりになっています。

実際に何段階くらいの表示パターンがあるのか、妥当性はどうなのか、とかわかりませんが、普段言葉だけで「渋滞」とか「混雑」とか読んだり聞いたりするよりは随分イメージが湧きます。VICSビーコンなどから車の量と巡航速度のデータを独立に取得して、それぞれ反映してるとしたらかなりイケてると思います。「混んでるけど流れてる」みたいな確度で情報が得られるのは、ドライバーにとっては非常に有用ですよね。

カーナビのVICSレベル2でもこれくらいはやってくれるとウレシイと思いました。

« Older posts Newer posts »