Search results: "300" (page 2 of 28)

788.なんでそこだけ平仮名!? 〜富士通ゼネラル どこでもエアコン〜


先日転居に伴いエアコンを新規で購入しました。IoT大好きなのでスマホで外出先からコントロールできるものにしたいと思い物色するものの、あまりつける人がいないらしくあちこちの量販店で店員さんに使い勝手とか聞いてみても、使ったことない人ばかり。追加工事代聞いても初質問なのか奥に調べにいったきり戻って来ないとかざらでした…

どの店の店員さんも「ここのメーカーのアプリが出来が良い」とか教えてくれない中、カタログやWebサイトのスクリーンショットで選んで富士通ゼネラルをチョイス(もちろんアプリだけで決めたわけでもないんですが)。ちなみに各メーカー、アプリは無料でエアコンもってなくておインストールできるんですが本体を登録しないと実際の操作画面に辿り着けない仕様。デモモードとかあるといいんですけどね。

さて、店員さんに「本当につけるの?いらないと思いますけど…」的な不思議な顔されつつも取り付け完了。アプリ「どこでもエアコン」はこんな感じです。

真っ先に気になったのは「しつど」の表記。「室温」など他はちゃんと感じなのになんでここだけ?!

調べてみると他社でもリモコンに「しつど」と平仮名で書いてるところもあるみたいで、どうも「温度」と湿度」が字面が似ていて、特にフォントサイズが小さいとシニアの方などが読みづらかろうという一種のユニバーサルデザインのようです。「温度」ではなく「室温」としているのも同じ理由かも知れません。そもそも湿度を制御したり測ったりできるエアコンはあまりないので、今まで目にする機会がなかったのかも知れません。

アプリの場合は(どうせ画面に余白あるんだし)設定でフォントサイズを可変にしてくれればいい気もしますが、まぁなるほどです。

オマケ:

ちなみに同じようにアプリの使い勝手が気になりつつも情報がない!という方のために、オマケER(専門家評価)。上記写真の運転モードの行をタップすると下記のダイアログが出ます。なぜか2箇所ハイライトされていて、いつも一瞬あれ?って思います。正解は水色がフォーカス色。停止はなぜか他と違い下線ではなくベタの黄色で、選択すると反転して汚い黄色になります。

 

運転モード、温度、風量それぞれにこういうダイアログが出て、内容を変更し、「OK」で閉じて」というこtを3回繰り返し、ようやく「送信」と思いきや、さらに「エアコンを操作してもよろしいですか?」という確認ダイアログまで出て、見た目のスッキリ感と裏腹に全体的にステップ数が多めでやや煩雑です。

でもまぁWi-Fiユニットが標準装備の某社製エアコンのアプリは、エアコンと直接通信をせず、サーバーに操作内容を送信->エアコンが定期的にサーバーにオーダーをチェック->反映したらサーバーに通知->サーバーからユーザにメールで結果が届く、みたいな回りくどい方式で、部屋の温度を確認してエアコンをONするだけで何分もかかってしまうシロモノだったので、それと比べたら満足しています。標準装備品だとアプリの開発費がかけられないんですかね…(今回買った富士通ゼネラル含め他のメーカーはWi-Fiユニット自体が1,2万円+工事費の別売り)。皆さんも「スマホで操作できる」という機能に興味があったら星取り表の○印(可能であるということ)だけで比べるのではなく、実際の使いやすさまで気にしてみるのをオススメします。

786. 謎の出っ張りはなんのため? 〜ローソンApplePay対応レジ〜


最近、ローソンのレジの機械が新型にリプレイスされつつあります。もうご覧になりましたでしょうか?ローソンのレジはもともとおサイフケータイを使うさいに、利用客がタッチパネルでどのプラットフォームで払うか選択する方式でした。「iDで」と言ったのに店員が「Edyで」と聞き違えて意図しないプラットフォームで引き落とされてしまった、なんてことが置きにくいのが利点だったと言えます。ところが昨年秋にiPhoneでApple Payが利用できるようになると、このステップのせいでiPhoneを2回操作してかざさないとならないという想定外の事態になり、iPhone(ApplePay)ユーザからは「もっともめんどくさいコンビニ」の烙印を押されてしまいます。この汚名をそそぐ為、ローソンでは急遽新型レジの導入を進めることにしたとのことです(元々あった予定を早めた、となにかで読みましたが詳細は未確認です)。

そして年末から順次導入が進み、ついに我が家の近所の店舗にも!それがこちら。

NFCリーダー部分をアップにするとこんな感じ。

なんだかとてもおっきなコブがありますよ?アフォーダンスとしてはこの上に置きたくなってしまいますが、実は違うのです。正解はその先の黒い枠の中の液晶のさらに奥、Wi-Fiマークを横に寝かしたようなマークがついているところなのです。私は思いっきりこのコブ自体にiPhoneの先端を当てちゃいました。2回も!都度店員さんに「こっちです」と指さされてしまいました。

なんなんでしょうこのコブは?明らかに奥のNFCタッチ箇所より目に付きますし、正しい場所にタッチするにも邪魔でしかないような気がします。

ここでローソン公式の解説動画をご覧ください。

12秒目の辺りに実際にiPhoneをタッチしている様子が映っています。これが公式の当て方というわけです。たぶんですが、iPhoneのNFCアンテナは従来のおサイフケータイと違って先端部にあります(以前の日記参照)ので、先端を当てるよう誘導したくてこんなコブをつけたんじゃないでしょうか?むしろ間違えてこのコブにiPhoneの背面を当てればアンテナ同士が近づきやすいぞ、くらいの意図かも知れません。

しかしそれにしたってもう少しナナメにするとか、表示を工夫するとかできたんじゃないでしょうか。さらに深刻な問題として、世の中の決済端末はiPhoneだけじゃないぞ?というのがあります。従来のおサイフケータイはもちろんカード式の電子マネーを使っている人もたくさんいるわけです。現時点ではiPhone7/Plusユーザなんて比較にならない少数派でしょう。そういうおサイフケータイや電子マネーカードをペタ付けする人達にとって、このコブは明らかに邪魔なんじゃないでしょうか。認知的に間違えた場所に誘導しがちですし、物理的にも単純に邪魔です。

いくらなんでももう少しちゃんとした設計意図があってのことだと思いたいですが、色々考えてみてもわかりませんでした。いずれ設計者のインタビュー記事とかで判明するのを楽しみにしています。

なお、旧レジのプラットフォーム選択画面による二度手間は解消され、手順自体はApple Payユーザにも優しくなりました。これもおサイフケータイユーザからは不評かも知れませんが。iPhoneなのかおサイフケータイなのか見分けて操作フローがかわるといいんですけどね。今度それも試してみたいと思います。

783. 遠隔操作に新たな発想 ~Mercedes-BenzのEクラス タッチコントロールスイッチ


普段タッチパネル式のカーナビを使用されている方には、馴染みがないかもしれませんが、ドイツの自動車メーカーMercedes-BenzやAudiなどは、「タッチパネル式」ではなく、センターコンソールに設置した「遠隔操作デバイス式」を採用しています。ディスプレイが遠方、上方に設置しているため、運転中に操作する際は、最小限の視線移動ですむ遠隔操作の方が優れている…というのが採用された理由のようです。

写真1:Mercedes-Benz Eクラスの遠隔操作デバイス

ですがこの遠隔操作デバイス式、2003年頃に登場した当初から文字入力が煩わしいなどの理由により、各メーカーとも使い勝手に関する評判が低いものでした。その後ショートカットボタンが追加されたり、手書き入力が出来たりと改良が重ねられましたが、いまだに遠隔操作デバイス式を快く思わないユーザーも多いそうです。

そんな中、今年7月にフルモデルチェンジしたMercedes-BenzのEクラスに、タッチ式のステアリング(ハンドル)スイッチが装備されたとのニュースが入り、近くに行く用事もあったので、Mercedes-Benzのショールームへ行ってきました。

それがこちら。ステアリングスイッチの左右両方に、液晶画面のように光っている所がタッチ式スイッチです。

写真2:Mercedes-Benz Eクラスのステアリングスイッチ。 左側が中央のディスプレイ用、右側がメーターディスプレイ用。

写真3:黒いエリアが、タッチコントロールスイッチ。 中央に決定ボタンになっている。

左側のステアリングスイッチが中央のディスプレイ用、右側がメーターディスプレイ用。写真ではわかりづらいですが、光っている部分がスマホの画面操作のように指で操作できるようになっており、中央に決定ボタンがついています。という訳でいざ操作。

結論から言うと、これがとても操作しやすい!従来もステアリングの上下スイッチで操作できましたが、わざわざ一つずつカチカチと操作するのでなく、指でなぞるだけで選択範囲を動かせるため、操作する手間がだいぶ楽になった印象です。

そして注目すべきは、タッチコントロールで操作した際にディスプレイに現れるメニューです。

写真4:タッチコントロールのメニュー。左側のステアリングスイッチを触れると、中央のディスプレイに出てくる。

こういったメニューの形、普段どこかで見覚えありませんか?そう、スマホのフリック入力の際に現れる十字メニューです。

十字方向にそれぞれメニューが配置されているため、どの方向に指を動かせばいいか、分かりやすいですね。ちなみにショールームの方に聞いても、やはりフリック入力のUIを意識したデザインとのことでした。

タッチパネル式で良いのでは、と思うかもしれませんが、ハンドルから手を離さずに操作できるのは安全面を考えても、優れているといえるでしょう。むしろ、タッチパネル式のカーナビにも採用しても良いくらいです。

ただでさえ運転中は様々な注意が必要ですし、このような使いやすいUIが今後も車載機器に増えてくることを期待したいですね。

 

782. Suicaが見分けられないApple Pay


Apple Payネタが続いてすみませんが、もう一発。Apple Payではデポジットも無しでSuicaを複数枚使い分けられるので、業務用とプライベート用を作ってみました。Suicaアプリ上ではそれぞれの(仮想)Suicaに対して名前をつけることができました。そのまんま「業務用」と「プライベート用」とつけておきました。漢字で揃えるより字面が似てない方がサッと見分けられるかなという狙いも。

Suicaアプリ画面

写真1. Suicaアプリでの個別カード画面。「業務用」というユーザが自由につけた名前で見分けられる。

ところがぎっちょん!決済時に実際に利用するカードを選ぶApplePay側の画面(Walletアプリやロック画面で呼び出した時)ではその名前が出ないではないですか…

Apple Pay カード選択画面

写真2. Walletアプリでカードを選ぶ画面。二枚のSuicaは全く見た目が同じでどっちがどっちなのか…

写真3. 上記から1枚を選んだ状態。「My Suica」という謎呼称が出現(2枚とも共通)。

写真3. 上記から1枚を選んだ状態。「My Suica」という謎呼称が出現(2枚とも共通)。

どんなに目をこらしても業務用とプライベートを見分ける術はありません。残高とか利用履歴で見分けるしかない。「8枚まで作れます」ってアピールしてる割に、それを見分ける手段がなにも提供されていないなんて、、、

厳密には右下のiボタンを押すと詳細画面になり、更に下の方までスクロールするとカード番号の下4桁が表示されています。それぞれのカードの下4桁を憶えてないとですが…。左のSuicaマークからSuicaアプリの遷移して写真1の状態にはなるものの、選んでいたカードが選択された状態になるわけでないらしく、かえって紛らわしい状態。あとは写真2での並びが一応登録順っぽいんですが、本当にそうなのか、いつのまにか変わったりしないか不明です(というかこの並びを自分で変えられない点もかなり不満です)。

さらに写真3で「JR東日本から」というところに「My Suica」という見覚えのない呼び方が出てきますが、これは二枚ともこうなので見分ける役には立ちません。「JR東日本から」来てるメッセージなら、Suicaアプリで設定した名称使ってくれよ、、といいたいところです。

これはAppleとJR東日本のどちらが悪いんでしょうね。そもそもApple Payの仕様に(クレジットカードも含め)ユーザが名前をつけられるという選択肢を用意していないぽいという点ではAppleがユーザニーズを捉え切れてない気がします(というかわかってても大胆に切り落とすのがAppleウェイですね)。一方で、クレジットカードの様々なフェイスデザインが画面上の表示にある程度反映されている点をみると、おそらくカード発行会社がきちんと番号毎に画像を用意すればApple Pay上でも反映される仕組みになってるはずです(これはカード会社によってもスタンスがまちまちで、三井住友は比較的きちんと同じデザインで取り込まれる一方、イオンカードやOricoカードは汎用のデザインで表示されるようです)。ということはJR東日本がその気になれば色違いだったり東京駅デザインだったりするカード画像は用意できたんじゃないかと想像されます。そして仮想SuicaはiPhone上で発行もできるので、そこはユーザが選べてもいいんじゃないかとか。

ともあれ両社結託して将来のバージョンアップで改善されるといいなと思います。AppleWatchのような小さな画面でも見分けられるようにと思えば、Suicaカードの色とかが変えられるといいんじゃないでしょうかね。ブランディング戦略とかの絡みもあるんでしょうけど…

777. もうなくさない!? 〜空気清浄機のマグネット付きリモコン〜


写真は先日導入したDysonの空気清浄機能付き扇風機のリモコンです。なにやら湾曲しています。人間工学的に指の収まりがいいことを狙ったんでしょうか?


実はこれ、本体のトップにマグネットでこんな感じにひっつくんです。小さくてなくしやすいリモコンに定位置を与えることで紛失を減らそうということですね。さほど強いマグネットではないので、なにかが当たるだけで簡単に外れてしまう程度ですが、そうそうものが当たる位置でもないですし、手にとって使うにはこれくらい緩い方がいいということかも知れません。


ちなみに同じ欧州の家電メーカーBlurairの空気清浄機も使っていますが、こちらのリモコンにもマグネットがついています。決まった定位置はないですが、本体が金属筐体なのでどこにでも貼り付けておけます。また本体につけておくではなく冷蔵庫(最近ガラスドアの製品ばかりですが…)とか普段使う場所に置いておくのにも便利です(こちらは変にカーブしてないフラット形状なのでそれこそどこにでも付きます)。ヨーロッパでは普通なんでしょうか?

img_8524.jpg


と、思ってこちらはダイキンの機種(我が家はペットが多く、花粉症保ちもいる上に家電好きなので空気清浄機、脱臭機だらけ…)。こちらはリモコンが半分ほど収まるスロットが目立たない位置についています。AV機器やエアコンなどの大きくて多機能なリモコンと違い、空気清浄機や扇風機などの小さなものはこの手の配慮が嬉しいですね。

« Older posts Newer posts »