投稿者: 古田 (page 9 of 103)

787. 謎順の都道府県リスト 〜ダイソンの製品登録フォーム〜


写真は少し前に撮影しておいた家電メーカーのダイソンのユーザ登録のフォーム画面です。未登録の製品番号を入れないとこの画面に来られないので、もしかしたら今は治ってるかも知れません。

が、少なくとも昨年のある時期、都道府県の選択メニューがこんなことになっていました。誰がどんな意図で作ればこんなことになるんでしょうね(笑)。どんなルールでソートされているのかさっぱりわかりません。一般的な北→南の地理順でないのはもちろん、よみがな順でもなえればアルファベット表記にした時のABC順でもなさそうです。しばらくユーザ登録そっちのけで暗号解読でもするかのようにこの並びになっている合理的な理由を見つけようと躍起になってしまいましたが、結局判らず終い。どなたかこの謎を解けた方いらっしゃいますか?

同日追記:

文字コード順では?という御指摘をいただき、ExcelのCODE/UNICODE関数でざっと調べてみましたが、JIS順、UNICODE順のどちらでもないようでした。

 

786. 謎の出っ張りはなんのため? 〜ローソンApplePay対応レジ〜


最近、ローソンのレジの機械が新型にリプレイスされつつあります。もうご覧になりましたでしょうか?ローソンのレジはもともとおサイフケータイを使うさいに、利用客がタッチパネルでどのプラットフォームで払うか選択する方式でした。「iDで」と言ったのに店員が「Edyで」と聞き違えて意図しないプラットフォームで引き落とされてしまった、なんてことが置きにくいのが利点だったと言えます。ところが昨年秋にiPhoneでApple Payが利用できるようになると、このステップのせいでiPhoneを2回操作してかざさないとならないという想定外の事態になり、iPhone(ApplePay)ユーザからは「もっともめんどくさいコンビニ」の烙印を押されてしまいます。この汚名をそそぐ為、ローソンでは急遽新型レジの導入を進めることにしたとのことです(元々あった予定を早めた、となにかで読みましたが詳細は未確認です)。

そして年末から順次導入が進み、ついに我が家の近所の店舗にも!それがこちら。

NFCリーダー部分をアップにするとこんな感じ。

なんだかとてもおっきなコブがありますよ?アフォーダンスとしてはこの上に置きたくなってしまいますが、実は違うのです。正解はその先の黒い枠の中の液晶のさらに奥、Wi-Fiマークを横に寝かしたようなマークがついているところなのです。私は思いっきりこのコブ自体にiPhoneの先端を当てちゃいました。2回も!都度店員さんに「こっちです」と指さされてしまいました。

なんなんでしょうこのコブは?明らかに奥のNFCタッチ箇所より目に付きますし、正しい場所にタッチするにも邪魔でしかないような気がします。

ここでローソン公式の解説動画をご覧ください。

12秒目の辺りに実際にiPhoneをタッチしている様子が映っています。これが公式の当て方というわけです。たぶんですが、iPhoneのNFCアンテナは従来のおサイフケータイと違って先端部にあります(以前の日記参照)ので、先端を当てるよう誘導したくてこんなコブをつけたんじゃないでしょうか?むしろ間違えてこのコブにiPhoneの背面を当てればアンテナ同士が近づきやすいぞ、くらいの意図かも知れません。

しかしそれにしたってもう少しナナメにするとか、表示を工夫するとかできたんじゃないでしょうか。さらに深刻な問題として、世の中の決済端末はiPhoneだけじゃないぞ?というのがあります。従来のおサイフケータイはもちろんカード式の電子マネーを使っている人もたくさんいるわけです。現時点ではiPhone7/Plusユーザなんて比較にならない少数派でしょう。そういうおサイフケータイや電子マネーカードをペタ付けする人達にとって、このコブは明らかに邪魔なんじゃないでしょうか。認知的に間違えた場所に誘導しがちですし、物理的にも単純に邪魔です。

いくらなんでももう少しちゃんとした設計意図があってのことだと思いたいですが、色々考えてみてもわかりませんでした。いずれ設計者のインタビュー記事とかで判明するのを楽しみにしています。

なお、旧レジのプラットフォーム選択画面による二度手間は解消され、手順自体はApple Payユーザにも優しくなりました。これもおサイフケータイユーザからは不評かも知れませんが。iPhoneなのかおサイフケータイなのか見分けて操作フローがかわるといいんですけどね。今度それも試してみたいと思います。

785. 物理的なフロア配置と真逆の対応付けな案内表 〜ヨドバシAkibaの駐車場案内〜


写真はヨドバシカメラAkibaの地下駐車場のエレベーター脇に張り出されている案内です。下の表が、駐車券サービスのある店舗の一覧です。特に8Fのフードコートには多くのレストランがあり、その一部は駐車券サービスがないので注意が必要です(ここは最初の1時間で800円もするのです!600円に改訂されてました。追記参照)。

駐車券の案内図の写真

しかしこの表の見辛い点は、実際のフロアと配置が上下逆な点です。地下駐車場で車を停め、「さぁエレベーターで上に上がってくぞ」という時に、表では逆に下の方を見なければなりません。物理的には一番上にある9Fが表では一番下になってるからです。ここはヨドバシカメラの自社ビルなので、1〜6Fを占めるヨドバシカメラ自身がテナント主のプライドで一番上にならなければ気が済まなかったのでしょうか?上から1F〜6F、B1F、1F、7F、8F、9Fと恣意的な順番で、しかもほぼ上下逆というのが毎回目が泳いでしまいます。

また7Fや8Fのセルの中の並び順も50音順でもなく探しづらいんですよね。これもなにか政治的な順番なんでしょうか?さらに言えば駐車サービスがないお店の方が圧倒的に少ないので、そっちを書いておいてくれた方が見つけやすいし注意喚起にもなると思うんですよね…

2018.07.08追記:

昨年千代田区を離れてしまい訪れる頻度が激減して気付くのが遅れましたが、まるでこの記事を読んでいただいたかのようにバッチリ修正されていました。

  • 行の並びが物理フロアの高低に対応付いて直観的になった
  • フロア毎のお店の並びが50音に近い並びになり、目的のお店を意識して探す時に見つけやすくなった

お店の並びが厳密な50音順でないのは、おそらくアルファベットのお店と漢字のお店を別にまとめたり、改行毎の幅を均等割り付けにするといった細かい配慮の結果なのかも知れません。厳密な50音順であることにさほど意味はなく、この方が理に適っていると思います。やっつけ対応ではなく練りに練った改良版にしていただいた感じで嬉しいです。

改善後の案内

しかも!「最初の1時間で800円もする」と書いたところまで気にしていただいたのか(そんな訳ない)、なんと最初の1時間が600円に値下げされているではありませんか。完璧です!

784. 設定画面とヘルプ画面が対応付いたレイアウトのWi-Fiルーター 〜YAMAHA WLX202〜


写真はYAMAHAのWi-FiアクセスポイントWLX202の設定ページをブラウザで呼び出したところです。左側にサイドバーがあり2階層のメニューになっています。

784a

一方、下の写真はそのサイドバーから「ヘルプ」をクリックすると開くポップアップウインドウ(別ウインドウ)に出るヘルプ画面です。

784b

面白いことに、実際の設定画面とそのヘルプ画面が同じ階層構造のレイアウトで構成されています。今みているもののヘルプが必要だと思ったら、別ウインドウでも同じところをクリックしていけば該当する項目のヘルプ情報に辿り着けるわけです(ポップアップウインドウなので画面がそれなりに広ければ見比べながら閲覧できます)。

項目が何十、何百もあったり、階層が深かったりするとまた別ですが、これくらいならヘンに索引とか検索とかで探させるより直観的ですね。なかなか興味深い作りだと思いました。また設定画面側の各項目に直接(?)みたいなヘルプボタンをつけて、クリックやポイントで吹き出しが出る仕組みも一般によく見られ、手間だけでいえばあちらの方が少ない気もしますが、おそらく業務用製品ということで説明が複雑で長くなりがちということでこういう別ウインドウにしたんでしょうか。吹き出し型だとあまり長かったり図入りだったり複雑なヘルプには向かないと思うので。まぁ、実際にはあんまり図入りのヘルプとかはなくて物足りなかったんですけど(笑)。業務用製品は数年モデルチェンジしないで地道にアップデートされてくことも多いので、追々そういう面で充実を図れるよう、こういう形式をとったと期待しましょう。

 

 

782. Suicaが見分けられないApple Pay


Apple Payネタが続いてすみませんが、もう一発。Apple Payではデポジットも無しでSuicaを複数枚使い分けられるので、業務用とプライベート用を作ってみました。Suicaアプリ上ではそれぞれの(仮想)Suicaに対して名前をつけることができました。そのまんま「業務用」と「プライベート用」とつけておきました。漢字で揃えるより字面が似てない方がサッと見分けられるかなという狙いも。

Suicaアプリ画面

写真1. Suicaアプリでの個別カード画面。「業務用」というユーザが自由につけた名前で見分けられる。

ところがぎっちょん!決済時に実際に利用するカードを選ぶApplePay側の画面(Walletアプリやロック画面で呼び出した時)ではその名前が出ないではないですか…

Apple Pay カード選択画面

写真2. Walletアプリでカードを選ぶ画面。二枚のSuicaは全く見た目が同じでどっちがどっちなのか…

写真3. 上記から1枚を選んだ状態。「My Suica」という謎呼称が出現(2枚とも共通)。

写真3. 上記から1枚を選んだ状態。「My Suica」という謎呼称が出現(2枚とも共通)。

どんなに目をこらしても業務用とプライベートを見分ける術はありません。残高とか利用履歴で見分けるしかない。「8枚まで作れます」ってアピールしてる割に、それを見分ける手段がなにも提供されていないなんて、、、

厳密には右下のiボタンを押すと詳細画面になり、更に下の方までスクロールするとカード番号の下4桁が表示されています。それぞれのカードの下4桁を憶えてないとですが…。左のSuicaマークからSuicaアプリの遷移して写真1の状態にはなるものの、選んでいたカードが選択された状態になるわけでないらしく、かえって紛らわしい状態。あとは写真2での並びが一応登録順っぽいんですが、本当にそうなのか、いつのまにか変わったりしないか不明です(というかこの並びを自分で変えられない点もかなり不満です)。

さらに写真3で「JR東日本から」というところに「My Suica」という見覚えのない呼び方が出てきますが、これは二枚ともこうなので見分ける役には立ちません。「JR東日本から」来てるメッセージなら、Suicaアプリで設定した名称使ってくれよ、、といいたいところです。

これはAppleとJR東日本のどちらが悪いんでしょうね。そもそもApple Payの仕様に(クレジットカードも含め)ユーザが名前をつけられるという選択肢を用意していないぽいという点ではAppleがユーザニーズを捉え切れてない気がします(というかわかってても大胆に切り落とすのがAppleウェイですね)。一方で、クレジットカードの様々なフェイスデザインが画面上の表示にある程度反映されている点をみると、おそらくカード発行会社がきちんと番号毎に画像を用意すればApple Pay上でも反映される仕組みになってるはずです(これはカード会社によってもスタンスがまちまちで、三井住友は比較的きちんと同じデザインで取り込まれる一方、イオンカードやOricoカードは汎用のデザインで表示されるようです)。ということはJR東日本がその気になれば色違いだったり東京駅デザインだったりするカード画像は用意できたんじゃないかと想像されます。そして仮想SuicaはiPhone上で発行もできるので、そこはユーザが選べてもいいんじゃないかとか。

ともあれ両社結託して将来のバージョンアップで改善されるといいなと思います。AppleWatchのような小さな画面でも見分けられるようにと思えば、Suicaカードの色とかが変えられるといいんじゃないでしょうかね。ブランディング戦略とかの絡みもあるんでしょうけど…

« Older posts Newer posts »