投稿者: 古田 (page 10 of 103)

781. 老眼の父、iPhone更新時の強制ウィザードにハマる


 

iPhoneの画面。Apple Payの説明画面。私のところには実家で離れて暮らす家族から定期的にITトラブル相談が届きます。今回のそんな一件についてなのですが、なかなかにトリッキーで困ってしまったのでご紹介。

今回の相談主は父で、iPhoneが見慣れる画面になって使えなくなったというもの。まぁよくあるやつです(笑)。しかし今回は根深い。ホームボタンを押しても再起動してもダメとのこと。ラチがあかないのでiPadで写真を撮って送ってもらうとこの画面でした。これはiOS10.1から対応したApple Payの設定画面ですね。父のiPhoneは6なのでNFCによる店頭決済は非対応なんですが、オンライン決済には使えるので登録機能自体はあるわけです。しかし通常は「Wallet」アプリから登録画面を呼び出さなければこの画面は出ないはず。わざわざそんな探索的な操作をするとは思えません。そこでピンと来ました。おそらく父はiPhoneのOSを今日更新したのでしょう。最近のiOSではメジャー更新後の初回起動で様々な初期設定が走ります。その日の最初のメールは「iCloudのパスワードってなんだっけ?」でした。ちなみに「もしかして今日ソフトウェアアップデートした?」などと返信しても、こういう時のシニアは状況説明に必死で、こちらから聞いたことにはなかなか返事がありません…しかしまぁ間違いないでしょう。確かにこの初期ウィザードの間はホーム画面に戻れませんし、再起動しても同じところから始まるでしょう。

おかしいのは、いくら新サービス推しのAppleでもクレジットカードの登録を強制まではしないはずという点です。私としてもApple Payのなんたるかすらわかってない父にクレジットカード登録まではさせたくありません。どこかでスキップなりキャンセルなりできるはず。しかし送ってもらった写真には見当たらず。「次へ」に進めばカードを撮影する画面になるし、そこで「キャンセル」すればここに戻ってくる。この二画面から逃れられないようなのです。そんなわけはないと思いつつも、手元のiPhoneで同じ画面を出すには初期化するしかありません。ちなみにWalletアプリからカード追加画面を呼び出した場合、これと同じレイアウトなんですが左上にちゃんと「キャンセル」があります(写真2枚目)。私のはiPhone7 PlusなのでSuicaに対応してあり「Suicaや」の表記が追加されており芸が細かいなと関心しますが、基本的に同じ画面です。こちらでは「キャンセル」できるのに、なぜか父の画面ではそれがないわけです。img_8879

父は「明日ショップにもってかないとダメか?電話すらできないから困る」と不安げ。

さて、ここまで長文にお付き合いくださった方、この話のオチは推理できましたでしょうか?

私は結局写真だけでは答えがわかりませんでした。iPadでFacetime(ビデオ通話)してもらい、ありこち触っている様子を映してもらってる間に、ふとした弾みで判明しました。

答えは「スクロールするとスキップのリンクが出る」でした。正確に覚えてませんが「カードの登録はしない」的なテキストリンクだった気がします。たまたま父がこの画面を触った時に画面が少しだけ動いて、スクロールできることに気付きました。ご存じの通り、iOSではスクロール中以外はスクロールバーが出ない為、静止した画面をいくら睨んでもスクロール可能であることを示す視覚的手がかり(シグニファイア)が皆無なのです。

そしてもうひとつのトラップは、老眼で小さな文字が読みづらい父がOS設定の「アクセシビリティ」機能でテキストサイズを大きくしていたことです。上下2つの写真を見比べてもらうと、下の写真の最下部にある小さな注意書きが、上の写真ではドカンと大きくなっています。この結果、上記のスキップの為の選択肢が画面外に追い出されてしまい気付けなくなったのです。偶然にも「Apple Payとプライバシーについて…」まできっちり画面に収まっているのがなんとも皮肉です。

Appleの開発ツールには、こうした様々な画面サイズや文字サイズの変化にも柔軟に追従し開発者の手間を軽減する為のAuto Layoutという仕組みが備わっています。この部品な常に右端からこれだけの距離、この部品はこの部品の隣に置く、この部品は画面幅に伴って幅を変えるが最低でもこれだけは確保する、など様々な条件を指定しておけるのです(まぁこれはこれで開発者にとっては結構大変なんですけど…)。Appleのこの画面設計を担当した人は、もうひとがんばりして、重要なスキップボタンを常に画面内に収まる様にしておくべきだったのかも知れません。

 

780. Apple Payを取り巻くシグニファイアと感度


ついに日本でもiPhone(とAppleWatch)を使った電子マネーシステムApple Payが開始されました。日本ではSuica、iD、QUICPayという既存の電子マネープラットフォームに相乗りする形でのサービスインとなり、それらに対応していたかなりの数の既存店でサービス導入当初から利用可能となりました。

早速試した人達の声を聞いていると、「いままでのおサイフケータイより感度が良い。タッチしなくても読み取られる。」という評価と「かざしても全然認識しない。諦めて現金で払った。」的な評価で真っ二つな印象です。個人的には前者の感想で、正しく使えば従来のおサイフカードやカード式電子マネーよりも明らかに感度が高く、リーダーにタッチしなくても、数cm以上離して”かざす”だけで認識されると思います。ではなぜ後者の様な声も一定数聞かれるのでしょう?個体不良というには数が多い気がします。

ひとつにはカード選択や指紋認証のといった操作手順がよくわからず混乱しているというのがあるようです。特に一部のコンビニレジでは都合2回かざす必要があったりとややこしいことになっています。

そしてもう一つ大きいのはiPhone7/PlusのNFCアンテナの位置に起因している気がします。フィチャーフォンやAndroidのおサイフケータイ対応機種では必ず背面にアンテナがあり、スイートスポット(一番感度が高い部分)にFelicaのロゴがプリントされていました。ユーザがこれを目安にリーダーに当てれば良かったわけです。カード型の場合は当然リーダーの中心とカードの中心をあわせるように密着させます。基本的に平らな面同士をピタっとあわせるようにあてるのが習わしだったわけです。アフォーダンスとしてもそれが最も自然に感じられます。ところがiPhone 7/Plusでは事情がかわりました。目安となるFelicaのロゴがプリントされていない上、アンテナが本体上面(上辺)辺りに搭載されたのです。下記の写真はApple公式サイトにある利用シーンを紹介した動画の切り抜きです。

iPhoneを改札にあてている写真

iPhoneの背面ではなく先端側を少し角度をつけて向けていますね。これが公式の正しい使い方だと言えます。実際にこの向きでかざすと従来よりも離れた位置からでも読み取ってくれます。逆にこの事を知らないユーザが背面をペタっとあたるようにタッチすると、本来の設計通りの感度が得られず認識できなかったりするようです。皮肉なことに「しっかりタッチ」という電鉄会社の指示書き(後付けテプラ?)もこの写真にはしっかり写っています。認識しなかった人がこれをみてさらにしっかり当てようとして深みにハマってしまうことも想像に難くありません。今後こうした注意書きもiPhone利用者向けに改善されていくんでしょうかね。複数カード登録時の操作も含め、Apple、電鉄会社、そして対応店舗での啓蒙活動が重要となりそうです。実際、コンビニチェーン各社など、Apple Pay利用時の注意書きを書いたポップなどがレジ周りに掲示されつつあるようです。

皆さんももしiPhoneのApple Pay店頭決済時の感度が悪いなとお感じでしたら、是非この公式のかざしかたを試してみてください。

 

779. 見た目の期待通りに動かないボタン


写真は渋谷のディズニーストアなどが入るビルのエレベーターの操作パネルです。これどんな風に操作できると思いますか?ちょっと予想してみてください。

779

私は乳白色の樹脂部分がボタンになっていて、押すと引っ込むかと思いました。しかし正解は、

  • 三角形の描かれた銀色のプレートがタッチセンサー
  • 乳白色の樹脂パーツはランプ。押しても引っ込まない。

という作りです。ご丁寧に樹脂パーツと外側のリングの間に隙間まであるというのにここは可動部分ではないのです。急いでるなどして勢い良く押そうとしたら突き指しそうな気すらします。また操作を受け付けたことを示すフィードバックとしてもイマイチで、その場にいた人も「え?これ光ってるの?」と顔を近づけるくらい薄ぼんやりとした光り方でした。押したボタンそのものが光というのは大変わかりやすい直観的なフィードバック方向なのですが惜しいですね。また上が△、下が▼のように描き分けてるのかな、とも思いましたが、よくみると上の三角の塗装が剥げてるだけでした(写真は1F部分のもので圧倒的に上ボタンの使用頻度が高いのでしょう)。

久しぶりにセミナーの事例に使いたくなるような良い(悪い)シグニファイアの例を見つけられました。

778. ラーメン屋さんに扇子?


写真は都内のラーメン屋さんの客席に置いてあった扇子です。初めて見ました。その場でネット検索してみたんですが他の事例は見付かりませんでした。さてなんの為に置いてあるんでしょう?熱々のラーメンを冷ますため!?

img_8465

出てきたラーメンを食べていて納得しました。暑いです!(季節は9月上旬)。汗が噴き出してきました。普通に自分を扇ぐのに利用させてもらい有り難かったです。

割とよくあるよー、とか実は違う目的で置いてあるんだよとか、情報ありましたらTwitterFacebookの方へお寄せ下さい。

777. もうなくさない!? 〜空気清浄機のマグネット付きリモコン〜


写真は先日導入したDysonの空気清浄機能付き扇風機のリモコンです。なにやら湾曲しています。人間工学的に指の収まりがいいことを狙ったんでしょうか?


実はこれ、本体のトップにマグネットでこんな感じにひっつくんです。小さくてなくしやすいリモコンに定位置を与えることで紛失を減らそうということですね。さほど強いマグネットではないので、なにかが当たるだけで簡単に外れてしまう程度ですが、そうそうものが当たる位置でもないですし、手にとって使うにはこれくらい緩い方がいいということかも知れません。


ちなみに同じ欧州の家電メーカーBlurairの空気清浄機も使っていますが、こちらのリモコンにもマグネットがついています。決まった定位置はないですが、本体が金属筐体なのでどこにでも貼り付けておけます。また本体につけておくではなく冷蔵庫(最近ガラスドアの製品ばかりですが…)とか普段使う場所に置いておくのにも便利です(こちらは変にカーブしてないフラット形状なのでそれこそどこにでも付きます)。ヨーロッパでは普通なんでしょうか?

img_8524.jpg


と、思ってこちらはダイキンの機種(我が家はペットが多く、花粉症保ちもいる上に家電好きなので空気清浄機、脱臭機だらけ…)。こちらはリモコンが半分ほど収まるスロットが目立たない位置についています。AV機器やエアコンなどの大きくて多機能なリモコンと違い、空気清浄機や扇風機などの小さなものはこの手の配慮が嬉しいですね。

« Older posts Newer posts »