投稿者: 古田 (page 69 of 103)

486. チョコ?それとも?~バレンタインギフトの選び方~


もうすぐバレンタインですね。街にはバレンタインギフト向けのチョコやジュエリーが並んでいて、「甘い&キラキラ」にワクワクします。

バレンタイン以外にも誕生日やクリスマス、記念日を問わずプレゼントをもらうのはうれしいものです。「ほしいと思っていたもの」をもらったときはもちろん、「意外ながらもしっくりくるもの」をもらったときには、贈り主の心遣いに感心します。モノにつられている気はしないでもないですが、贈り物が上手な人には惚れますね。「ちゃんと私のことを考えて選んでくれたのだな」と思いやりを感じるからでしょうか。

プレゼントを選ぶポイントにはいくつかあります。

  • 誰に贈るか…相手との関係性、相手の雰囲気や好み
  • 何を贈るか…かたちが残るもの(アクセサリー、雑貨など)/かたちの残らないもの(花やお菓子、お酒など)
  • 予算はいくらか などなど

様々な選択肢の中から相手の心をキャッチできそうなものを選ぶわけですが、その「選び方」がおもしろいサイトを見つけました。 

Tiffany Gifts Of Love(画像は「熱烈恋愛中の女性へ」の贈り物として絞り込まれたもの)

このサイトでは『女性へ|男性へ』を選んだあと、検索条件で『ふたりの関係』or『相手のスタイル』を選択すると、多数の商品の中からそれぞれに適したTiffanyからのおすすめが残ります。(検索条件の例として、『女性へ』と『恋人同士(ふたりの関係)』を選ぶと何が残ると思いますか?…なんと、残るのはエンゲージリングです!)贈る相手との関係性やその人の雰囲気で選ぶという視点が興味深いですね。心の中で思う「これを贈ろうかな」という商品と、そこでの絞り込みが一致すれば、贈る側も自信を持ってアタック(死語?)できるのではないでしょうか。

さて、私は何を贈ろうかな。贈り物上手になりたいものです。 

485. 駅方面は緑色 ~色づけされた交差点~


先日、水戸へ旅行した際に、珍しい案内標識を見つけました。

矢印に色が付いている案内標識

はじめは、この案内標識の矢印に使われている色が何を意味しているのかわからなかったのですが、路面に使われている色を見て納得。

路面のペイント

水戸駅方面に進みたい人は“緑”、大工町方面に進みたい人は“赤”の方向に進めば良いわけです。でも、なぜこのような見慣れない案内標識が使われているのでしょうか。

実は、この写真の場所から見て「左の方向」に大工町、「右の方向」に水戸駅が位置しています。案内に従って大工町方面に進むと、その先がバイパスになっており、そのまま「左の方向」へ進むことができるという、複雑な交差点です。土地勘のあるドライバーが、経路を予測しながら運転する場合は、進行方向を間違ってしまうかもしれません。「左の方向」に大工町があるのだから、左側の道を進もうとするのは当然の発想に思えます。

ドライバーの経路の予測と、案内標識で示されている方向のズレがあるこの場所だからこそ、文字による案内だけではなくこのような工夫がされているのでしょう。「色による対応付け」は様々な製品や施設で目にすることがありますが、この案内標識では、ドライバーを戸惑わせないことに一役かっていますね。 

484. 恵方巻きはどっちを向けば良い?~恵方を示すコンビニのポスター~


2月3日は節分です。節分といえば・・・恵方巻きですよね。私はこれが大好物で、毎年楽しみにしています。ちなみに2009年の恵方(方角)は「東北東」です。しかし恵方巻きを食べる時、「南向きの部屋だからたぶんこっちだろう」となんとなくで食べてしまいます。これでは「ただ太巻きを食っている」だけですよね。

つい先日、近所のコンビニへ行ったときのことです。(写真1) 

写真1.近所のコンビニ

入り口付近に大きなポスターが貼られています。近づいてよく見てみると、コンビニを中心にした地図上に今年の恵方(東北東)を示す矢印があります。(写真2)

写真2.恵方を示す地図

「私の家がココだから・・なるほど!あっちを向けば良いのか!」と食べる向きを知ることができました。地域に密着できるコンビニだからこそ、周辺住人の心をグッとつかむ情報提供ができたのですね。このポスターのおかげで、今年は恵方巻きのご利益にあやかることができそうです。

▼恵方巻きについて▼

もともとは関西地方の伝統行事で、現在は全国的に定番になりつつある。節分の夜にその年の恵方を向き、終始無言で、願い事を思い浮かべながら太巻きをまるかじりするのが習わし。商売繁盛、無病息災、願い事が叶う、その年必ず幸運が訪れる、厄落とし等の効果があるといわれている。(Wikipedia抜粋) 

483. 「ちょっと待って!」ができないリモコン


少し前に、我が家でもようやくHDDレコーダーを購入しました。早速箱から出してみると何やらリモコンが二つ入っています。

どうやら日常的な録画・再生機能のほかに予約の細かい設定まですべての機能が入った「フルリモコン」と、もう片方はよく使うボタンのみを集めて操作をシンプルにした「簡単リモコン」のようです。なるほど。

「まあ、最初は普通に録画して再生できれば十分だよね~」と思い、まずは簡単リモコンを使ってみることにしました。
簡単リモコンを使って番組を録画、再生!さすがVHSとは画質がぜんぜん違う!と感動しましたが、番組中にプレゼント応募用パスワードのお知らせが入ったので、一時停止してメモを取ろうとしたところ… 

一時停止ボタンがない簡単リモコン

リモコンに一時停止ボタンがない!

しかたないので停止ボタンを押して再生を止めましたが、肝心な画面は消えてしまいました。今回は短い応募用パスワードだったので、停止中にメモを持ってきて、改めて再生しなおして書き写しましたが、これがサイトのURLだとか、お料理のレシピだとか“パッと見”で記憶したり、書き写すことのできないようなものだったらもっと困ってしまいそうですね。フルリモコンのほうには当然一時停止ボタンがついているので、この一件以降はフルリモコンのみを使うようになりました。

こういったシーンはそう珍しくもないし、一時停止ボタンはやっぱり必要なボタンなのではないかと思ったのですが、みなさんはどうでしょうか? 

482. どっちがONなの?~iPod Touchのスイッチ表示~


仕事柄ということもありますが、私は俗に言う「新しいもの好き」のタイプで、ご多聞に漏れずAppleのiPod Touchを発売直後から愛用しています。

iPod Touchはタッチパネルで直感的な操作ができることを売りにしている商品なので、スイッチに見える部分もタッチして横にスライドしてON/OFFの切替操作をします。 

スイッチをスライドして操作します

今までに操作してきたものとはまた違う操作感で、しかもサクサクとよく動く表示にご満悦だったのですが、ある時、直感的には理解できない場面に遭遇してしまいました。

これは写真のスライドショーの設定を変える画面なのですが、スイッチをどちらにスライドすれば機能がONまたはOFFになるのか分からなくて困ってしまいました。果たして、ONなのは青色が付いているほうでしょうか?それとも「○」の表示があるほうでしょうか? 

どっちがONなのか・・・

取扱説明書を読んでも、「写真をランダムにまたは順番に表示させるには、『シャッフル』を入または切にします」などと書いてあるだけで、「で、どっちが『入』やねん!」とツッコミを入れそうになってしまいました。
結局、設定を変えてから試してみて、やっとどちらがONなのか分かったのでした・・・

その後、友人との間で「この表示は分かりにくいよね~」という話をしていたら、外国人の友人は「別に分かりにくくないよ?」と言うのです。
どうしてだろうと思って彼のiPodを見せてもらうと、なんと「ON」と「OFF」になっているではありませんか!まさにカルチャーショックです! 

英語版では「ON」と「OFF」の表示でした

表示がシンプルである方がiPodらしいという考え方もあるでしょうが、表示の意味が理解できるかどうかという点は最低限クリアしなくてはならないことだと、この件を通して改めて感じました。特に「機能のONとOFF」という基本的な表示こそ、だれにでも直感的に伝わる表現であって欲しいものですね。

【補足】

2008年7月11日発売の「iPhone」ではこの表記が「オン/オフ」と日本語カタカナ表記になりました。また、iPodtouchでもソフトウェアアップデートをすると「オン/オフ」表記に変更されるようです。

« Older posts Newer posts »